クローン病って、なぁに?


※クローン病に関する用語説明はこちら

クローン病って、どんな病気?
簡単に説明すると、消化管(主に小腸及び大腸)に慢性の炎症・潰瘍を起こす原因不明の病気です。

名前の由来は?
1932年、ニューヨークのマウントサイナイ病院の内科医ブリル・ビー・クローン氏らにより、「限局性回腸炎」としてはじめて
報告された病気であり、この報告者の名前から「クローン病」と呼ばれるようになりました。

主な症状は?

患者ひとりひとりによって、症状に違いがあることも特徴のひとつです。
病変部位としては、口から肛門までの消化管のどの部位にも起こりえますが、一般的には小腸末端部が最も好発部位と
言われています。その為、吸収障害による体重減少がみられることも少なくありません。
その他の主な症状としては、下痢・腹痛・発熱などが挙げられます。
腸管や腸管以外に合併症を伴うことも多く、主な腸管の合併症としては、ろう孔・狭窄などが挙げられます。
他にも痔ろうなどの肛門部病変、関節炎、胆石など、様々な合併症が挙げられます。
また若年者に多く発症するという事も、病気の大きな特徴といえます。

原因は?
原因は不明ですが、北米やヨーロッパでの発症率が高く、日本においても、近年クローン病患者の増加が著しいことから、 食生活の欧米化とも関係があるとも言われています。
食生活以外にも、ウィルスや細菌などの感染説、免疫異常説などが挙げられています。
また、ストレスも関係すると言われています。
遺伝とは関係ないとされています。

現状は?

クローン病は、原因不明の病気である為に、根本的な治療法がないのが現状です。
その為、完治という言葉は使用せず、緩解という言葉を使うのが一般とされています。
難治性ではありますが、基本的には良性の疾患と言われています。

治療法は?

栄養療法と薬物療法による内科的治療法と、手術療法による外科的治療法があります。
経腸栄養療法薬物療法により症状の改善とともに、通常の日常生活を送ることは可能ですが、再燃を予防するために厳しい
食事療法も行わなければなりません。
また場合によっては、中心静脈栄養の治療が必要となることもあります。

栄養療法って何?
成分栄養剤による栄養補給を中心に、比較的状態の良い時には低残渣食を組み合わせて緩解期を保っていこうとする為の治療法です。
成分栄養剤とは、その成分が科学的に規定された栄養剤のことをいい、クローン病の病態管理に適していると考えられるには次のような特徴が挙げられます。
 ・窒素源がたんぱく質でなく、アミノ酸で構成されている。
 ・エネルギー源がほとんど糖質であり、脂肪分が必要最小限しか含まれていない。

成分栄養剤の効果は?
@アミノ酸効果説
 クローン病の原因のひとつに、免疫反応によるものがあると考えられています。
 これは体内の免疫反応が亢進しており、通常なら異物と認められない食物中のたんぱく質を異物と認識し、
 腸管内に炎症性の物質が分泌され、腸管が炎症を起こすという説です。
 成分栄養剤は、たんぱく質の代わりにアミノ酸を使用しているので、過剰な免疫反応はないと言われています。
A低脂肪効果説
 脂肪は他の成分栄養に比べて、腸管の蠕動運動を著しく引き起こす成分であり、脂肪含有量が少ない成分栄養剤は
 腸管の安静が保たれると考えられています。

成分栄養剤にはどんな物があるの?
一般に成分栄養剤といわれる物は、竃。の素製造(販売元:味の素ファルマ)の『エレンタール』を指して言われます。
これはアミノ酸の臭いが強く、そのままで飲むのは非常に困難とされ、少しでも飲みやすくする為の物として、
各種フレーバーが用意されています。
経口摂取が不可能な場合は、経管経腸栄養法として、鼻から細いチューブを胃または十二指腸あたりまで挿入し、
夜間に寝ながらにして栄養剤を摂取するという方法もあります。
また、胃ろうといって、胃にペグを増設して、胃から直接栄養剤を摂取するという方法もあります。
**エレンタールには、ボトルタイプの物のほか、ゼリータイプの物、最近ではムースタイプの物などもあります**

その他にも、栄養剤としては、消化態栄養剤として『エンテルード』『ツインライン』、
半消化態栄養剤として『エンシュアリキッド』『ラコール』『クリニミール』『ハーモニック』などがあります。
『エンシュアリキッド』は缶タイプなので、お出かけ時などの携帯用としては便利ですが、『エレンタール』に比べると脂質が
かなり高くなります。

薬物療法って何?
サラゾスルファピリジン(サラゾピリン)→腸管の中で局所的に作用し炎症を抑える薬。
メサラジン(ペンタサ)→クローン病の治療薬として、世界的にも最も汎用されている薬で、クローン病の基準薬ともいえる。
小腸や大腸の炎症を抑える抗炎症剤で、クローン病の大腸型・小腸型・大腸小腸型のどれにも有効とされ、
特に緩解維持での治療にはかかせない薬とされている。
副腎皮質ステロイド→プレドニゾロン(プレドニン)が主に使用され、強力な抗炎症効果があるといわれているが、
副作用として、顔のむくみ、体重増加、糖尿病、骨粗鬆症などが挙げられ、感染症にもかかりやすくなるともいわれている。
座薬(リンデロン)は局所的に投与するもので、全身的な副作用が少なく少量で済む場合もある。
免疫抑制剤→アザチオプリン(イムラン・アザニン)や6−MP(ロイケリン)という薬剤で、クローン病治療の適応は持っていないが、ステロイドの副作用がみられた場合やステロイドの減量、離脱を必要とする場合、またはろう孔のある患者への
6−MPの少量投与が行われる場合もある。
メタロニダゾール→抗生物質。主に肛門部病変がある患者に使用されることがある。

手術療法って何?
食べ物の通過障害を起こす腸管狭窄が、最も多い手術内容といわれています。
以前は狭窄に対する手術は、病変を認めない部分を含む広範囲の腸切除術でしたが、現在は腸管を切除するのではなく、
狭い部分を広げるという狭窄形成術も行われるようになりました。

<緊急手術が必要となる場合>
 ・大量出血
 ・中毒性巨大結腸症(大腸が腫れあがり毒素が全身に回ってしまう)
 ・穿孔(腸が破れること)
 ・腸閉塞
 ・癌の合併
<患者のQOLを考慮して手術が行われる場合>
 ・薬物療法など内科療法に反応しない場合
 ・難治性の狭窄
 ・痔ろうなど肛門部周囲病変
食事療法って何?
食事療法の原則としては、低脂肪・低残渣食が基本です。
一般的には、動物性の油やたんぱく質が症状を悪化させると考えられていますが、患者全員に共通する食事のきまりが
あるわけでないというのが現状です。個人個人で、食べると病状が悪化する食品・何も問題のない食品が異なるため、
少しづつ自分にあった食べ物を探していく努力も必要とされています。
またいきなり100%食事の生活をするのではなく、成分栄養剤のみでスタートし、様子を見ながら徐々に食事の割合を
増やしていく、スライド方式による食事療法が一般とされています。
どんな検査をするの?
<血液検査>全身の炎症程度と栄養状態を知る為に行われるもので、主にCRP・血沈・総蛋白等の値を測定します。
<生検>内視鏡検査若しくは手術によって切除された病変を顕微鏡下で、肉芽腫の有無により見るもの。
<小腸X線検査>小腸の病変の有無・狭窄・ろう孔などを観察する検査で、鼻孔より十二指腸あたりまでチューブを挿入し、バリウムと空気を注入してレントゲン撮影を行うこと。
<注腸X線検査>大腸の病変部位・分布・炎症状態・ろう孔の有無などの症状を知る為に行われる検査で、肛門よりバリウムと空気を注入してレントゲン撮影を行うこと。
<大腸内視鏡検査>大腸及び回腸末端部の病変を観察するための検査で、肛門より内視鏡を腸内に挿入して行われる。

医療費は?
クローン病は、厚生省より、特定疾患に認定されている病気である為、最寄りの保健所より特定疾患医療受給者証の申請をすれば、国と都道府県より医療費の補助が出ます。
患者が負担する額としては、1医療機関につき、入院の場合、月額14,000円が限度額です。
外来受診は、月額2,000円が限度額で、これには薬代も含まれます。1回の受診につき1,000円が限度額とされ、月2回までの支払いとなります。3回目以降は自己負担はありません。また、同日再診しても、1日1,000円の限度額は越えません。

日常生活の過ごし方はどうすればいいの?
潰瘍性大腸炎の場合は、喫煙をすることによって症状が改善するという報告がありますが、クローン病については、喫煙は
あまり望ましくありません。
運動や学校・会社・家事など、特に制限はないと思いますが、症状の酷い時には十分な休息をとり、疲れを翌日まで残さないように十分に睡眠を取ること、ストレスを溜めないことも必要です。

妊娠・出産はできるの?
薬による影響としては、男性患者の場合、サラゾスルファピリジンの服用により精子の減少が認められ、妊娠しにくくなる
場合があると言われています。服用中止後、精子が元の状態に戻るまでの期間は、約2〜3ヶ月といわれています。
メサラジンの服用による男性不妊の報告はないと言われています。
女性患者の場合、腹腔内の炎症の合併症として卵管の癒着・閉塞などによる受精率の低下も報告されているようです。
一般的には、緩解期の妊娠は比較的安全と言われていますが、妊娠を希望している場合は、主治医とよく相談した上で臨むことがベストだと思われます。